シイタケ特有の成分、エリタデニンが、血中のコレステロールを分解(悪玉 を減らし、善玉を増やす)動脈硬化を防ぎます。 また、エルゴステロールが、紫外線を受ける事でビタミンDになりカルシウムの吸収率を高め丈夫な歯や骨を作ります。(干しシイタケのビタミン含有量 は、生の7〜9倍です)その他、ガンの発生を抑え、ガン細胞の増殖も抑制する効果 があると言われています。
材料(2人分)
●生しいたけ・・・・2枚 ●マッシュルーム・・3個 ●米・・・・・・・・1合 ●バター・・・・・・小さじ2 ●玉ねぎのみじん切り ・・・・・・・・・(中)1/3個 ●ぬるま湯・・・・・180? ●スープの素(顆粒)小さじ1/2 ●アーモンド(スライス) ・・・・・・・・・・ 大さじ2 ●パセリのみじん切り ・・・・・・・・・・ 大さじ1 ・塩 こしょう
米は炒める30分前に研ぎ、ザルに上げて水気をきっておく。 シイタケとマッシュルームは石づきを切り、それぞれ縦に4つに切る。 アーモンドは軽く煎ってきれいな焼き色をつける。 深めの厚手鍋にバター大さじ1を溶かし、のシイタケとマッシュルームを炒め、塩・こしょう各少々をふり、取り出しておく。 の鍋にバター大さじ1を溶かし、玉ねぎ、の米の順に炒める。米の透明感が出てきたら、ぬるま湯、スープの素、のきのこ、塩小さじ1/5、こしょう少々を加えて混ぜ、ふたをする。蒸気が出るまでは強火にし、その後は弱火にして12〜15分炊く。最後に一瞬火を大きくしてすぐに止め、15分ほど蒸らす。 炊きたてを器に盛り、アーモンドとパセリを散らす。
●生シイタケ・・・・・4枚 ●マッシュルーム(白)4個 ●ヤングコーン(瓶詰)6本 ●枝豆・・・・・・・・1カップ ・ グレープシードオイル、またはサラダ油 酒 カレー粉 塩 砂糖 しょうゆ スープの素
シイタケは軸を残して石づきを切り、傘に切り目を入れて4〜6つに裂く。マッシュルームは石づきを切って縦4つに切る。 枝豆は熱湯で色よくゆで、さやから豆を取り出す。 フライパンにグレープシードオイル大さじ1を入れて熱し、きのことヤングコーンを加え、酒大さじ1をふりかけて炒める。 にカレー粉小さじ1、塩小さじ1/5〜1/4、砂糖・しょうゆ各小さじ1/2、スープの素少々を入れ、枝豆を加えて炒め会わせ、器に盛る。
●生シイタケ・・・・1パック ●長ねぎ・・・・・・1本 ●卵・・・・・・・・2個 ●みそ・・・・・・・大さじ1
しいたけは軸を除き、2つに切る。ねぎは7〜8mm幅の斜め切りにする。 卵をボウルに割りほぐし、みそを入れ、泡立て器で混ぜて溶かす。 約50cm長さに切ったホイルを深めの皿にのせてくぼませ、シイタケ、ねぎを入れて卵液を注ぐ。 包み焼きのホイルの閉じ方を参照して閉じ、オーブントースターで約10〜13分焼く。
●生シイタケ・・・・1パック ●米・・・・・・・・3カップ ●酒・・・・・・・・大さじ2 ●酒・・・・・・・・小さじ1弱 ●昆布・・・・・・・10cm ●とりささ身・・・・4本 ●三つ葉の茎・・・・1束分 ●しょうゆ・・・・・大さじ2 ●練りわさび・・・・小さじ1/2 ※材料4人分
炊飯器にといだ米を入れ、少量の水に酒、塩を混ぜて加える。昆布を入れ、3合の線まで水を足して、普通に炊く。 シイタケは軸を残し、石づきだけを除く。ささ身は筋を取る。三つ葉の茎は熱湯に入れて軽くゆで、冷水にとってさまし1cm長さに切る。しょうゆとわさびはよく混ぜ合わせておく。 焼き網をよく熱し、シイタケととり肉をのせて焼く。焼き色がついてきたら、のわさびじょうゆをはけでぬりながら、両面を焼く。 粗熱がとれたら、シイタケのかさの部分を薄切りにし、軸は縦に細く裂く。ささ身は薄切りにしたシイタケに大きさをそろえて裂く。 ご飯が炊けたら昆布を取り出し、の三つ葉と を加えてご飯を切るようにさっくりと混ぜ、器に盛り付ける。
●えのきたけ・・・・・2袋 ●生シイタケ・・・・・8枚 ●青ゆずの輪切り・・・1枚 ●ポン酢じょうゆ・・・適宣 ●塩、酒 ※材料4人分
えのきだけは根元を落とす。しいたけは石づきを除いて、笠に切り目を入れ、縦2つに裂く。 耐熱皿にを広げ入れて塩小さじ1/2、酒50mlをふりかけ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで約5分過熱する。 ポン酢じょうゆに青ゆずを加え、にかけて食べる。
●えのきだけ・・・・・・1/2袋 ●ヒラタケ・・・・・・・1/2パック ●生シイタケ・・・・・・3枚 ●キクラゲ・・・・・・・2枚 ●酒、サラダ油・・・・・各大さじ1 ●A しょうゆ・・・・・・・大さじ1 砂糖、みりん・・・・各大さじ1/2 ●七味とうがらし・・・少々
えのきだけは根元を切り取る。 ヒラタケは石づきを取り除き、ほぐす。 シイタケは石づきを取り除き、せん切りにする。 キクラゲは水、または湯でもどして水気をきり、せん切りにする。 みつばは小口切りにする。 なべに酒を入れてアルコール分をとばし、〜のきのこ類を加える。 しんなりしたら、油を加えてよく炒め、みつばを加える。 ●Aを加えてよく混ぜ合わせ、七味とうがらしをふる。